梅雨に入り雨が続くと困るのは洗濯ですが
掃除の方もなんだか捗らなくなってしまいます。
ジメジメしてしまうこの時期。
サッシや窓枠まで黒くなっていることも…(-_-;)
窓が明るくないと気持ちも上がってきませんよね。
そこで今回は窓にできたカビの掃除に使えるアイテムやカビの取り方を紹介します☆
窓に繁殖したカビの掃除に使えるアイテムは?
梅雨の時期、窓の結露でカビに悩まされる人も多いのではないでしょうか?
窓になんだか黒い結晶が(@_@)!!
窓についたカビ・・見た目ももちろん良くないのですが、実は身体にも影響があります。
カビからでる胞子が原因で健康に悪影響を及ぼしてしまうのです。
その胞子がアレルギー性鼻炎やアトピーや喘息の原因になることもありますので気をつけたいですね(´・ω・`)
まずは窓に繁殖したカビの掃除に使えるアイテムを紹介します(^^)b
タオル
窓を拭くのに使います。
住宅用のスプレー式中性洗剤
水拭きだけでもきれいにはなりますが、洗剤を使えばもっときれいになりますよ。
バケツ
洗剤を水で薄めて入れておくのに使います。
スクイジー
窓ふき用のワイパーです。拭き取りにとても便利です。
本当に重宝しますから是非1本!!
カビ取り剤
中性洗剤で落ちないカビにはこれ!
キッチンペーパー
液ダレ防止に使います。
新聞紙
拭き取りにも周りの汚れ防止にも使えます。
雑巾とバケツがあれぱ窓拭きはできますが
これだけ揃っていると便利です(^^)
窓についたカビの取り方とは?
カビと言うと対策が面倒だと思われるかもしれませんが
簡単な窓のカビ取り方法があります(^-^)♪
窓ガラス部分のカビは水拭きだけでもきれいになりますが、
水拭きをした後に中性洗剤を使うともっときれいになります(^^)
バケツに水で薄めた中性洗剤を入れます。
それをタオルに含ませて拭きます。
スクイジーで水を切れば簡単でしかも仕上がりもきれい!!
カビで悩んでいた窓も数分でピカピカの窓になります。
これで落ちなくなってしまった頑固なカビには
カビ取り剤を使います。
しかし、カビ取り剤を直接カビにスプレーしても
狙ったカビにとどまらずに液ダレしてしまいます(>_<) そこで一度水で湿らせた後しっかり絞ったキッチンペーパーをカビ部分に貼りつけます。
この上からカビ取り剤をスプレーしましょう。
しばらく待ってから水拭きをするときれいになりますよ(^^)b
塩素系のカビ取り剤は非常な強力な成分ですから、手などにつかないよう注意してください。
また窓の上部にスプレーする際には
目に入ったりしないよう十分に気をつけてください!!
窓のカビを取ることができたら予防もしておくといいですね。
有効なのは湿気対策です。
できれば毎日スクイジーで結露を取り除いた後に
乾いたタオルで拭いておきたいところですが
なかなか毎日できませんよね(´・ω・`)
そこでカビ取りをした後によく乾燥した状態で消毒用エタノールを吹き付けておくと
カビの発生が抑えられます。
窓の木枠にもカビが!塗装ってどうやればいいの?
窓のカビはきれいにすることができましたが
木枠にもカビが…(T_T)
窓のカビ取りよりも木枠のカビ取りは大変なんですよね(>_<) カビ取りをしたら、もうしばらくはカビとはさよならしたい!!
そこで木枠についたカビの対策も紹介します。
木枠についてしまったカビの対策としては
カビ取りをした後に防カビスプレーなどをしている人も多いようです。
カビ対策をするには今発生しているカビを除去してしまわなくては始まりません。
根絶しておかなくては、その後に何を塗っても同じことになるからです。
まずは市販のカビ取り剤でカビ菌を死滅させます。
水で洗い流すことができなくても、濡れ雑巾などで拭き取れば大丈夫です。
カビ取り剤を使用する時にはビニール手袋を使用するようにしましょう。
カビ取り剤の替わりに台所で使っている塩素系漂白剤でもO.Kです。
霧吹きに入れてカビにスプレーすると死滅します。
スプレーした後、濡れ雑巾などで拭き取りましょう。
塩素系漂白剤はカビ取り剤より成分が強力ですので
効果は大きいのですが、木枠まで脱色してしまうこともあります。
塩素系漂白剤を使う場合は目立たない箇所に一度試してみてください。
脱色してしまうようなら水で薄めて使用します。
カビ取りをした後、表面に残っている残留カビまできれいにしておきます。
何度か水洗いをして、拭き取っておきましょう。
ここをしっかりしておかないと、残ったものからまたカビが増えてしまうのです(~_~メ)
アルコールも殺菌力がありますので、念の為に塗っておくと更に効きます。
その後しっかり乾燥させたのち、防カビ剤の入った塗料を塗っておきます。
ホームセンターでよく売っているものとしては“キシデラコーメル”が防カビ剤が入っている塗料になります(^^)
まとめ
梅雨の時期に毎年気になるのは、窓の結露によるカビですよね(>_<) 今回は掃除アイテムと掃除の方法、
合わせて窓の木枠のカビ対策も紹介しました。
雨が続いて結露にカビにと憂鬱になりがちですが
実は雨の日こそ窓掃除にはピッタリです。
きれいにした窓で今年の梅雨はすっきりした気分で過ごしましょう(^o^)/♪