運動会のお楽しみと言えば何と言っても『お弁当』ですよね(*´∀`*)
ずいぶん早い時期から子ども達からも
「あれを入れて」「こんなの作って」などなど。
リクエストという名のプレッシャーが…。
楽しみなイベントだけど、実はお弁当作りがどうも苦手で困ってるの(>_<) そんなお料理が苦手なママも、運動会のお弁当作りが憂鬱にならない簡単レシピなどを紹介します☆
運動会のお弁当どうしよう?料理苦手なママでも出来るおかずって?
運動会のお弁当…
みんなはどんなお弁当なんだろう?と気になりませんかf(^^;?
料理が苦手でもできる簡単なおかずで、見栄えのいいものを作りたい!!と四苦八苦しているわたしです。
お弁当のおかずの定番!
まずは“唐揚げ”ではないでしょうか?
でも料理苦手のわたしには揚げ物はちょっと敷居が高く感じてしまいます。
そこで鶏の照り焼きはいかがでしょうか?
[鶏ももの照り焼き]
①鶏もも肉を一口大に切ります。
②ボウルに“しょうゆ””酒””みりん”を1:1:1の割合で入れタレを作ります。(大さじ2ずつ)
③甘めが好きな方ははちみつを大さじ1ほどプラスします。(砂糖でもO.Kです)
④鶏もも肉を片栗粉(大さじ1くらい)を入れたビニル袋に入れてなじませます。
⑤フライパンで焼きます。
まずは皮を下にして焼き目をしっかりつけましょう。
油はひかずに焼いて鶏の油はキッチンペーパーで拭き取ります。
⑥焼き目がついたら返して火を弱め、蓋をして蒸し焼きします。
⑧肉に火が通ったらタレを入れてからませます。
簡単で美味しいですよ☆
マヨネーズも合います(^^*)
次にやはり定番なのは玉子焼き。
たまごは玉子焼きにしなくても、ゆでたまごにしても意外に華やかでいいですよ(^^)
何より簡単です♪
そしてウインナー。
飾り切りで色々な形にすると楽しいですよね(^^)
タコさんだったりカニさんだったり…。
わたしは飾り切りも苦手ですので大きめのウインナーを用意することにしています。
包丁で何ヶ所か切り目を入れて焼くだけ。
それでもウインナー自体が豪華なので子ども達も喜びます。
料理が苦手なわたしには赤いウインナーよりも
太めのあらびきウインナーが心強い味方です☆
運動会のお弁当に華やかさを添える簡単なおかずの作り方とは?
定番おかずはいくつか準備するとしても
添えておきたいおかずで簡単なものはあるでしょうか?
簡単おかずでおすすめなのはサラダです。
ポテトサラダかマカロニサラダ、もしくはスパゲッティーサラダがあるといいですよ。
どのサラダもハムときゅうりを切って混ぜます。
塩・こしょうとマヨネーズで味付けするだけで華やかさアップに一役買ってくれます。
枝豆とブロッコリーも茹でて隙間に置くだけでお弁当の雰囲気がガラリと変わります。
枝豆は豆だけを取り出してあるものを買っておくと
可愛いピックにさして飾るだけで手間のかかったお弁当になります(*´ェ`*)
もう一つのオススメはとうもろこしです。
茹でて切って入れると彩りもよくなります(^^)b
どれも茹でるだけでしたね♪
でも、簡単で豪華になるので重宝するものばかりです(*^^*)
運動会のお弁当作りが苦手なママは段取りをしっかりしておこう!
では実際お弁当作りを始める時の段取りを紹介します。
[前日の段取り]
前日までに何を作るかシュミレーションをしておきます。
これは意外と重要な準備です(*´ω`*)
お弁当箱のどこに何を詰めるかしっかり決めておくと
当日の朝が本当にラクになります!!
とうころこし、ブロッコリー、ゆでたまご、など
茹でるものは前日に茹でてしまって冷蔵しておけば安心です(^^)
サラダも作って冷蔵しておきましょう♪
忘れては行けないのは炊飯器のスイッチを入れておくこと!!
これは絶対忘れないようにしましょう!!
[当日の段取り]
枝豆を解凍しておきます。
料理はメインから作っていきましょう。
今回紹介したレシピでいうと鶏ももの照り焼きです。
照り焼きを作ったらウインナーを焼きます。
おかずカップなどを利用して詰めていくと
匂いや汁気もうつらず便利です(*´ω`*)
サラダもお弁当箱に移します。
大きくちぎったレタスでお皿を作って乗せると彩りもアップ☆
ミニトマトを散らしてサラダを仕上げます。
とうころこし、ブロッコリー、ゆでたまごなども飾っていきます。
解凍した枝豆をピックに4~5個ずつさしていきます。
隙間に飾っていきましょう♪
おにぎりを作ります。
ボウルにご飯を入れてお好みのふりかけを混ぜて握っていきます。
ご飯に混ぜれば五目寿司がつくれるものが売っていますが
とっても便利ですので、よく利用させてもらっています(*´艸`*)
最後にフルーツを切って完成!!
おかずの段、ご飯の段、フルーツの段で運動会弁当の出来上がりです!
果汁の多いフルーツを使う場合は入れ物は別にします。
まとめ
運動会のお弁当作りについて、簡単おかずに、プラスおかず、
準備の段取りまで紹介しました(^^)
この順番でここに何を入れる!と決めてしまえば驚くほどお弁当作りがラクラクになります♪
作らなくっちゃ…とモヤモヤする時はまずは段取りを決めてみてください(^^)
楽しい運動会になりますように(*^^)v